1月終わりましたね〜!
皆さん、良い2021年1月を過ごせましたか?
2021年終わりましたよ!12分の1!
ブログの記事数の目標15に対して14記事と達成率93%!
うん、未達成!悔しい!
最後ギリギリ詰め込もうと思ったけど時間足りなかった!そしてウォーキングの記事が雑!笑
※1月の記事一覧はこちら!
Be Live 1月記事まとめ
1~10.ブログの目標と進捗【1月】
11.将棋の魅力
12.動画配信サービスまとめ
13.【漫画】All You Needs is Kill(全2巻)
14.ウォーキング
でも色々と学びや気付きのある1ヶ月にはなったかなと思うので、そんな日々を送り続けたいなと思います。30歳になるまでには遥かに高いレベルになってたいなぁ〜。あと8ヶ月と10日、頑張ります。
最近勉強したことなんですが、目標に向かう道中で、目標の達成に関わらないことがむしろ達成までの道のりを短縮させたり活性化させてくれるものだと。そうDaiGo先生及び科学が言っています。
達成に繋がらない遊びから学びを得ることもあれば、根を詰めずにリラックスして目標に向かえたりもします。
目標はあくまでも自分を活性化させてくれるツールだと捉えて、達成未達成への一喜一憂を面白がりながらやっていきたいと思います。
1月の学び
1月15記事という目標に向かう中で学んだこととしては……
- 書こうとすれば短時間で書ける(雑にはなるが)
- 15記事という目標を立てなければここまで書かなかった
- 時間は作れる。「時間が無い」は甘え。
- 記事更新において自分の限界のペースをある程度知ることができた
- 「雑に書いた記事」と「しっかり書こうとした記事」でどのくらいレベルの差が生まれるか知ることができた
- 記事の更新ペースによっては、ストックしたネタは即切れることがわかった
- 勉強することが楽しいと思えれば、無限にブログを書けるだろうと思えた
- インプットとアウトプットの繰り返しの中で、やっていることが「結局世の中にあるものをコピーして自分のフィールドにペーストしているだけ」であることを実感した
- 世の中に価値を生み出す行為のほとんどが「既存の何かと何かの新しい組み合わせを発見すること」であることを再認識した
- 自分で新しいレールを敷くコストの重さを痛感し、逆に真似することの成長速度の速さの重要性を知った
- 過去に新しいレールを敷いた偉人(例えば初めて飛行機作ったとか、地球丸いと気付いたとか)はすげーなーと思った
- 複数のジャンルの記事を書くことで「ブログの見にくさ」と「改善方法」に関して気づきを得られた
- やっぱ好きなこと語るの楽しい
- 「記事を書く(アウトプットする)」状況になってはじめて理解の浅さに気づき、調べることができた
- やっぱ好きなことを知るの楽しい
- ちゃんとした言葉にするにあたって、その事柄への考えを深めることができた
- 好きなことについて考えを深めるの楽しい
ざっとこんな感じでしょうか。
こう改めて振り返ってみると、やってみて良かったなと思います。
2月の目標
さて、これからーー2月から発信していく内容に関しては、また抱負の記事でお話していこうかと思います。
2月に入って抱負を決める話、したくなかったなぁ……。笑
まぁ、読書が楽しくなっちゃったんだから仕方がない。
それに優先度が高いもの(仕事や生活)を蔑ろにするわけにもいかないですしね。
過去に「1ヶ月」が1年の8.4%相当だ、だからその程度は計画に時間を割いても良いだろうと話しました。
さすがに10%以内にはおさめたい!なんとなく数字的にキリがいいから!
なので365日の10%の36.5日……2月5日(金)12時までには書きます!コミット!
それでは皆さん、2月も楽しく過ごしましょ~