Be Live

“好きなこと”を毎日に

心理学

【心理学】人間の感情

投稿日:

0

心理学のお勉強の第一歩は自分を知るところからとよく耳にします。

 

今回は心理学科を専攻し、単位がギリギリ足りて卒業できた堀部による「感情ってなんだろね」の回です。

 

悲しいから泣くんやない……泣くから悲しいんや!

冒頭の「人は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」とは、心理学者のジェームズさん&ランゲさんが、偶然同じ時期に提唱していたのでジェームズ・ランゲ説なんて呼ばれます。

 

細かく言うと、

  1. 刺激を受ける
  2. 感情が動く
  3. 笑ったり涙したりする

ではなくて……

  1. 刺激を受ける
  2. 笑ったり涙したりする
  3. それを元に感情が動く

が人間のメカニズムとして正しいんだという説です。

 

「悲しいから泣けてきちゃったぜ〜!」ではなくて、「今泣いてるってことは自分悲しいんだ〜!」ということですね。台詞にしてみると急にバカっぽくて面白い。

ジェームズランゲ説とは?事例・実験を解説!泣くから悲しくなり、笑うから楽しくなる

 

感情の種類

人間の感情を知りたがってる宇宙人がいたら「プルチックの感情の輪」を見せてあげると大体伝わるので是非活用してください。

そのぐらいわかりやすいのがロバート・プルチックさんが提唱した“感情の輪”というものです。

引用元:プルチックの感情の輪|人間の感情は色で分類すると関連性がわかる?

 

  • 基本感情8つ(喜び・信頼・恐れ・驚き・悲しみ・嫌悪・怒り・期待)
  • 対になってるペア4つでできている(「喜び ⇔ 悲しみ」)
  • 強度をグラデーションで表している(敬愛> 信頼 > 容認)
  • 基本感情の“隣どうし”の組み合わせによる二次感情(信頼+恐れ=服従)
  • “一つ飛ばし”や“二つ飛ばし”の組み合わせによる混合感情(信頼+驚き=好奇心)

 

先ほどの画像の引用元であるこのサイトが超わかりやすいし、面白いです!

プルチックの感情の輪|人間の感情は色で分類すると関連性がわかる?

 

諸説あり

人間の5つの基本感情(46種類)|ラマ氏とエクマン氏の感情地図

他にも色々な考え・理論が提唱されてます。

 

余談

泣くとストレス解消になると言われてます。悔しい思いをした時に泣いてしまうと、スッキリしてしまって「悔しい!挽回してやる!」という気持ちが無くなってしまうそうです。

みなさん泣きそうになったら是非、泣くor我慢のどっちが自分にとってお得か一度考えて見てください!

自分は最近ドラえもんの映画見て泣きました。秦基博がひまわりの約束歌ってるやつ。

 

0

-心理学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした