あけましておめでとうございます!
2020年はみなさんにとって良い年になりましたでしょうか。堀部は転職して1年と3ヶ月経ち、新しい職場も今や“いつもの環境”になっております。
因みに去年の抱負は「生産性の高い日々を送る」でした。
一昨年の前職の環境に身を置いていた自分と比較した時に、かなり生産性の高い毎日を送れるようになったと思います。
子どもが生まれたことで自己投資に費やせる時間が圧倒的に減ったにも関わらず、色々な学びを得ることができたのは本当に良かったなぁ。
きっと意識もあるけど職場と家の環境それぞれが変わったからだろうなぁ。
職場にお金に強い人がいたり、上司に尊敬できる人がいて学びを得ることができたり、子どもが生まれたことで今まで何億時間も費やしたゲームをやめたり……。
うん、ゲームをやめたのは大きかった。
ありがとうな、今日で1歳10ヶ月の息子よ。
そして始まる2021年
さて今回はご挨拶に加えて堀部の今年の抱負を語ります!
まずは結論からスタイルでお届けします!
今年の抱負はコレ!
“頭で考えるより先にまず行動、圧倒的な結果と経験値を得る”
これにした理由を語りましょう!
- 弱点の克服
- 弱点の克服により、学習のスピードを最高に高める
(=圧倒的な経験値を得る) - 高めた学習スピードにより得られた知識を圧倒的な結果に繋げる
もう何度もブログには書いてますが、完璧主義な性格が邪魔をし過ぎて損をしまくっているのが自分の弱点です。
堀部のお師匠様であるメンタリストDaiGoも今時はPDCAじゃなくてPDRだって言ってたし(後日解説記事書きます)。
その弱点をむしろ利点と言えるレベルまでやり切ってしまおうじゃないかという抱負でございます。
でも皆さん……
抱負って知ってますか?(そして始まるいつもの病気)
君たちはまだ抱負とは何かを知らない
まずは国語的意味から!
ほう‐ふ〔ハウ‐〕【抱負】
ずっと思ってたんですよ。
なんで目標じゃなくて抱負なんて言葉を使うのかって。
そんなややこしい言葉使わずに目標って言えばいいんじゃないの?って。
抱負って新年明けて急に出てきませんか?
お前今までどこで暮らしてたの?って感じじゃないですか?
なのでもっと調べました!
抱負とは(目標との違い)
抱負という言葉には「心の中の決意・計画をしっかりと抱き、負う」って意味があるらしいです。計画ってところが大事ですね。
目標はあくまでもゴールのことです。
目的が“痩せたい”なら目標は“○kgになる”です。
つまりは抱負とは
「これをやったんぞ!!!!」
「そのためにはコーしてソーしてアーしてドーする!」
と言った感じで、決意したこと(やると心に決めた徹底事項)とそれをどう成し遂げるかのプロセスを指しているということです。
目標を別で掲げていて、それやりきる“計画を徹底する”=“抱負”と考えてもいいかもしれません。
立てますか、計画
抱負を掲げたのであればやらにゃあならんですよ。
“頭で考えるより先にまず行動、圧倒的な結果と経験値を得る”
これを成し遂げる為の計画を。
そりゃもう完璧な計画を立ててやりますよ。
悪くもあれば、良くも完璧主義者なんで。
カードゲームでは勝ちが確定していても今ある手札でできる限界までオーバーキルするタイプなんで。(?)
次回予告!
科学に基づいた最強の抱負の立て方!
最高の1年にするための最強のメソッドを紹介します!多分!
頭より先に行動をする関係上、次回が次回来るとは限らないのでご注意ください!
では!