今回雑記でございます、役立つ情報はありませんので悪しからず!
情報発信の価値と在り方
仰々しい表現ですが、結局何が言いたいかというと
- “役立つ情報”を一から自分で作り上げて発信するのはコスパが悪い
- 敷かれたレールを走った方がはやい
- どこまで真似て良いものか
そんな感じのことについて疑問を抱いています。
一から自分で作り上げるのはコスパが悪い
コスパ悪いと思うんです。
まずコスト(時間と労力)が高い。
新しいものを生み出すので当然ですね。
あとはよっぽど斬新だったりしない限り、既に誰かが思いついてるものであることが多い。しかも優れたものであることが多い。
時間をかけて生み出したところで既に世にあるものの下位互換にしかならないのであれば、そこにやる意味・価値はあるのだろうか?と考える。
つまりパフォーマンス(効果)が低い。
そうなると「コストパフォーマンス(費用対効果)が低い」となるわけです。
真似をするコスパとは
成長をしようと思ったときに「真似をするのが一番はやい」とよく言われます。
“学ぶ”という言葉は“真似る”という言葉が“まねぶ”になって生まれたなんて話があるぐらいですからね。(真偽の程は定かではありませんが)
だって既存の考えは当然すでに出来上がっています。
しかも発案者や発案者以外の人が、この長い人間の文明を築く間、既に十分過ぎるほどブラッシュアップしてくれています。
だとしてです。
コストはかからないとして、真似したものに“パフォーマンス(効果)=価値”はあるのでしょうか?
パクリ?横展開?要約?解説?コラボ? コピーの良し悪し
世の中の著作権というものはそのためにあるんだと思います。
あとは特許とかですね。
だとしたら大事なのは「法律的に問題のない方法で情報発信をする」ことでしょうか?
著作権の勉強をして問題ない範囲でアウトプットするのでしょうか?
それだけでは足りないと思っていて、あくまでそれはルールであって、ルールがそもそも存在する理由は“ルールが無いと守れないものを守るため”です。
著作者がせっかく頑張ったのに利益は世渡り上手が全部持っていきましたでは、その人は報われないし、これからゼロイチを作る人が減りますよね。得られるものがなくて馬鹿馬鹿しくなってしまいますもんね。
なので本質は“マナーの先に人間の感情があり、そのために道徳・倫理を守ること”だと思います。(物言いが仰々しい!)
やって良いこと悪いこと
法律なんかのことはまだ全然わからないですけど、
- まだ世に浸透していなくて
- それを発信してる人の数が少なくて
(調べれば発信者にすぐ行き着く。「この情報といったらあの人」の状態。) - すごく良い情報
を記事として取り上げて、その人の名前を出さずに自分が考えたように発信すると、多分バレて叩かれますよね?笑
その人の取り分を横取りしようとしたら当然そうなります。
ただコピペをして発信することは一般的に、多くの人から見て“悪”です。
じゃあどうしたら“善”なのか?
そのボーダーラインはどこにあるのか?グレーゾーンはどのくらいの幅の厚みがあるのか?
例えばですけど、新R25の動画(知らない人はググってね!)でWINを残すという話がありました(多分キンコン西野さんと編集長の対談)。
※この話題に出たWINとは、ゲストである発信者の役立つ情報をシェアする記事にした上で、「この方のTwitterアカウントはこちら!」とか「この方の作品はこちらで買えます!」って宣伝をするという話でした。
とりあえず具体的にやれることとして
- 引用元を明らかにするとか、
- 自分の言葉に直すとか、
- 全部を明らかにしないとか、
(本要約のYouTubeチャンネルでよくある「続きは本を買ってね!」) - 遠くない相手なら、相手の承認を得る(コラボとかも)
上3つはすぐにできることだと思います。
やって良いことと悪いことの基準を
- 法律
- マナー
それぞれで持って徹底しないといけないですね。
じゃあ善悪についてはこの辺のできることをするとして、それを引用してくる価値を考えるとどうでしょう?
世に価値を生み出す(貢献する)こととは?
結論、この辺りかなと思ってます。
- より広める
(リツイートをする→自分の周りに伝える) - わかりやすくする
- ブラッシュアップする
(①普通にする ②自分の得意分野と繋げる) - 何を言うかではなくて、誰が言うか
①より広める
Twitterのリツイートは簡単ですよね。
引用元をそのまま転がす形で自分をフォローしている人に伝えることができますもんね。
②わかりやすくする
「マンガでわかる!」みたいな本のシリーズはこれですね。
元の話が難しくてわからない人に伝える価値が、難しそうと思って触れていない人に敷居を低くする価値があります。
③ブラッシュアップする
段々難易度上がりますね。元のものより良いものにすることです。
単純にその質を高めるのもそうなんですけど、自分の得意としていること(専門性)と組み合わせることにより、少しニッチだけど新しい価値のものを生むというのも一つあると思います。
情報とは離れるけど、例えば「ヲタク」が「ブレイクダンスをする」その名も“リアルアキバボーイズ(RAB)”という人たちがいまして、世界トップレベルのブレイクダンサーがアニソンで踊ってたりします。(すき)
④何を言うかではなくて、誰が言うか
これ難しいですね〜……。
「この人が言うと説得力を感じる」とか、既にあった言葉だけど有名な人が言って広まったとか、自分の信じるこの人が言うから信じるとか。(メンタリストDaiGoの飲んでる水を根拠も知らず年間契約する堀部がとても良い例)
要は信用の話なんですかね?
他の誰かのリツイートでは意味がなくて、わかりやすくしたわけでもなくて、ブラッシュアップしたわけでもなくて。でも僕はその水を買えて良かったと思ってる(妄信!)わけなので。また別の属性ですよね。
CMとか宗教もこれですかね!もしかしたら!
「あのタレントがCMに出てる化粧品だから〜」とか、
宗教で上の方の人が「神はこう言っていマース!(一種のリツイート)」とか?(ここは知らんけど)
これらを踏まえて
今後堀部としては、
- 身近な人に役立つ情報をシェアする
- それもわかりやすく
- 時には自分にしかできない観点で
(できるかわからんけど) - できるだけ説得力のある在り方を普段からしながら
ブログを書いていこうかなと思ってます!
あとは引用元明らかにして、感謝を込めてその人に得を作れるようにするとか(微力!)。
あとは著作権(って言うのかわからないけど。今更。)とかも普通に勉強したいですね!
コスパとか真似とかの話でいくと、
ほんとに雑記!
いつも見てくれてありがとうございます!
ではまた!