Be Live

“好きなこと”を毎日に

その他

【本要約の動画要約】超影響力 DaiGo

投稿日:2021年4月3日 更新日:

0

要約されたものを要約します!笑

今興味があるのが「買った本を読む前に要約動画を読んだ場合」と「そのまま読んだ場合」で理解や読む速度に差が生まれるかどうかで、それを知るためにやってみました!

まずは一旦動画から得た情報をまとめます。

超影響力 DaiGo

堀部の尊敬するDaiGo先生の本です。

YouTubeの本要約チャンネルでまとめられていたので、この内容を更にざっと要約します。

内容まとめ

【どんな本?】

信用を得て、説得力を高め、相手の行動を変える。そういった影響力の高め方を学べる本

 

 〜目次〜

■【重要①】人は信用した相手の話に耳を傾ける
信用を得るための3つのステップ
1. シュムージング
2. ストレングス
3. 類似と共通点

■【重要②】人は「自分と関係がある」と思った話に興味を持つ
関係性を強めるの3つのテクニック
1. 支持率が高い意見だと知らせる
2. みんなと少し違う要素をプラスする
3. ゴールを掲げる

■ユニバーサルゴール
1. アフィリエーションゴール
2. アキュラシーゴール
3. ポジティブセルフコンセプトゴール

 

【重要①】人は信用した相手の話に耳を傾ける

※例:超有名投資家ウォーレンバフェットと無名の投資家どっちを信じるか

 

■信用を得るための3つのステップ
  1. シュムージング
  2. ストレングス
  3. 類似と共通点

 

Q:シュムージングって何?

A:自分のことをネタにした雑談。本題の前に挟む。

例1:お金や健康に関する心配事
例2:人生で幸福を感じること、楽しいこと
例3:失敗談、罪悪感が今も残っている体験+失敗から学んだこと

※参考:お願いごとの通る確率が20%上がった研究がある。

■肝となる部分・本質

「プライベートなことを話させる」と信頼関係を構築できる。そのために「まずこちらのプライベートを開示する」。

失敗談は「乗り越えた人」「痛みがわかる人」の印象を与える。特に年下との間にある「すごい人の壁」を壊せる。

 

Q:ストレングスって何?

A:自信を与えること。

例:「これまでの努力に目を向けよう、できることが増えてない?」

■肝となる部分・本質

人は誰かに認められ、求められていると感じた時、行動を起こす。

「過去の自分」と「今の自分」を比べるきっかけになる言葉を送る(他人と比べると劣っている・欠けている部分が目立つ)。

結果でなく過程にフォーカスをあてさせる。特に本人が気づいていない成長と変化に気付かせられると自信につながる→行動につながる。

 

類似と共通点

似てたり同じだったりすると、仲間意識が深まる。

例:出身地が同じ、誕生日が近い、名前が一緒

参考:話に耳を傾け、受け入れる確率が2倍近く向上する

■肝となる部分・本質

上から目線では影響を与えにくい。身近な存在、気軽に話しかけられる仲間という立場だといい。

 

【重要②】人は「自分と関係がある」と思った話に興味を持つ

※例:自分の知らない人の話題には興味を持ちづらい

 

■関係性を強めるの3つのテクニック
  1. 支持率が高い意見だと知らせる
  2. みんなと少し違う要素をプラスする
  3. ゴールを掲げる

 

支持率が高い意見だと知らせる

安心する。

例:みんなやってるなら正しいだろう

■肝となる部分・本質

「わかってる」けど「行動に移せていない」のが「不安だから」という場合に、背中を押す一言として。

 

みんなと少し違う要素をプラスする

「特別なもの」と感じさせて価値を感じさせる。

例:期間限定、限定カラー、生産数限定、おまけがつく、わかりやすい、

■肝となる部分・本質

影響力を持つ人には他にない付加価値がある。

 

ゴールを掲げる

一定のゴールが見えている方が、やるべきことが明確になり、安心して行動できる。

例:仕事の成果基準が不明確
例:将来のことを話し合わないままの恋愛や同棲生活

■肝となる部分・本質

ゴールを明確にする。

また、相手に魅力的に映るゴールである必要がある。

 

 

ユニバーサルゴール

“【重要②】自分と関係ある話に興味を持つ”の続き。影響を与えたい相手に用意するゴールにはどんな種類があるのか。

 

■聞き手に影響を与える、原動力が異なる3つのゴール
  1. アフィリエーションゴール
  2. アキュラシーゴール
  3. ポジティブセルフゴール

アフィリエーションゴール

※「アフィリエーション」=「所属」

人は、多くの人と行動、思考、信念が一致していたい。(どれだけ独自性を貫く人でも必ず持っている。)

例:お洒落な人が持ってるものがお洒落に見える

 

アキュラシーゴール

※:「アキュラシー」=「正確性」

人は、自分の行動に正確性を求める。

例:テストでいい点が取れる、計画通りに進んでいる、正論ツイートがバズる

 

ポジティブセルフコンセプトゴール

※:「ポジティブコンセプト」=「一貫性を保ちたいという欲求」

人は、自分が選んだもの、やると決めたこと、面白いと感じたものの価値を重視する。そのまま一貫したがる。(自分の判断は正しかった、意味があったと思いたい。)

例:長年試している健康法、ずっと使ってる携帯電話の会社

 

見た感想

自分は“ご契約いただけるかどうか”が大事な接客業をやっているので、

部下によく「“何を言うか”より“誰が言うか”が大事」と語っていたり、お客さんに「あなたに関係のある話ですよ!」と言うことがしっかり伝わるよう意識していたりしましたが、

それが理論的に、根拠も含めて知ることができました。DaiGo先生すごい!

多くの人が誰とも関らずに孤独に生きていくというわけではないと思うので、これらを知るだけで相手に自分の思うような影響を与えたり、自分が影響力のある人間に近づけたりするわけですね。

「彼氏がディズニーになかなか興味を持ってくれない〜」とか

「部下が全然自分の言うことを実践してくれない〜」とか

「宗教の教祖様になりたい〜」とか(?)

悩みが解決する方向に向かうのに役立てたいですね!

 

終わりに

手元に既に本はあるので、これを全部読み切った時にどうなるのか…

  • 動画を見るだけで十分か
  • 本を読むだけで十分か
  • 併用すべきか

要は「本の出費とかけた時間に見合うコスパで知識が増えたかどうか」「本を買っても先に動画を見ておくべきか」この2点がどうなるのか。

こういった実験や研究ってあるんだろうか?
知ってる人いたら教えて欲しいな。

 

そしてこの長さだと60記事きついな。笑

もっと出来の悪さや不完全さを許容しないと……。

楽しくやっていきます!

0

-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【漫画】All You Needs is Kill(全2巻)

原作がライトノベルで、絵はDEATH NOTEの小畑健さんが担当してるSFアクション漫画です。 2巻完結でサクッと読める超絶おすすめ漫画です。 あらすじ 弱い主人公、戦場(vsモンスター)に駆り出され …

no image

ブログの目標と進捗【1月】

ども!お久しぶりです! 一応今のところ10記事書いていて、あと5記事書けば1月目標達成です。ちょっとペース落としてます。 元々は「一年の目標・計画(=抱負)を立てようぜ!1月中に!」ってテーマがあった …

no image

【1月終了】間に合わなかった\(^o^)/

1月終わりましたね〜! 皆さん、良い2021年1月を過ごせましたか? 2021年終わりましたよ!12分の1!   ブログの記事数の目標15に対して14記事と達成率93%! うん、未達成!悔し …

自動車保険を安く抑える方法

種類 自賠責保険 強制加入の保険。車検に通してれば必ず加入してる。 被害者に対して 死亡時3,000万円 傷害による損害に120万円 任意保険 ①対人・対物 自賠責保険で足りない分をカバーしてくれる …

【本】投資初心者に見てほしい本

ども!お久しぶりです! 投資のおすすめの本を知りたいとの声をいただいたので2冊だけ紹介します!   本当の自由を手に入れるお金の大学 どんな本? 「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5軸で …