Be Live

“好きなこと”を毎日に

ブログ 考え方

【日記】優先事項ができた【ブログ運用の計画・インプット&アウトプット戦略】

投稿日:

0

どうも堀部です!

ブログ記事60を目標に掲げましたが、ちょいと高めでしたね。笑

少なくても80%の48記事はやり切るつもりでいたので挽回しようと思っていましたが、優先したいことができたのでサッパリやめようと思います。

オリラジの中田敦彦さんも顔出しやめるっつってすぐに顔出しやめるのやめるって言ってましたね。

好きでやってることなので、好きでやめちゃいます。自由って最高。

 

優先したいことと言うのは、ざっくり言うとインプットです。

 

ここから堀部節(ややこしい話)

知ってる人からすれば「はいはいいつものね」となるやつですね〜いつも付き合ってもらっちゃってありがとうございます〜。理解を深めるためにややこしいことを考えたいので、伝わることを目的に置かずに垂れ流します!途中で読むの面倒になったら一番最後の一行まで読み飛ばしちゃってください!

 

アウトプットでインプットの質が上がるか

ブログをやってみて気付けたこと・良かったことがあります。「アウトプットをするとインプットの質が上がる!」みたいな話がよくあるけど、これって本質的ではないなと。

自分が思うに正しくはこんな感じかなと

  • アウトプットに時間を割くとインプットに割く時間が減る
  • アウトプットすることを前提としたインプットをすると、“人に伝わるレベルの理解”をする必要があるのでインプットの姿勢が変わる(良くなる)
    (※具体的には「どう伝えるか?」を考えたときに、その事象の全体の構成を把握したり、要素と要素の関係性を理解する必要があるので、ぼんやりとインプットできないし、理解できない箇所があれば理解するまで確認する必要が出てくる。)
  • アウトプット時に理解レベルのチェックができる
  • アウトプット時に新しい発想に発展する
  • 聞き手からフィードバックが得られる(ブログは身近な人が読んだ場合のみ)

確かに質が上がってると言えば質が上がっているのかもしれないけど、ここで注目したのが「元々高い質でインプットできる人から見ればその恩恵って少なくて、時間取られるだけなんじゃね?」ってこと。

 

ここで個人的な話を2つ。

ひとつは「自分の場合は“好きなこと・興味関心があること”に限定して理解力がそこそこある」んじゃないかと思うこと。

ひとつは「インプット・アウトプットできる自由な時間が自分にはあまりない」こと。
仕事があって2歳の息子がいる生活で趣味に没頭できる時間は、(自分が“これだけの量やりたい!”と思う願望の量と比べた時に)僅かしかありません。

有限な時間の中でやりたいことを詰め込まないといけない状況です。

 

なのでこれらの工夫・改善を試みます!

  1. 「アウトプットするつもりインプット」
  2. 「不自由時間でアウトプット」
  3. 「ケースバイケースでブログ」

 

1.アウトプットするつもりインプット

簡単に言うと「つもり」でやれば質は維持できるでしょという話。

ちゃんと言葉にすると……

「アウトプットすることを前提としたインプットをすると、“人に伝わるレベルの理解”をする必要があるのでインプットの姿勢が変わる」のであれば、

「アウトプットするつもりになってインプットをすれば、“人に伝わるレベルの理解”を意識したインプットの姿勢になれる」よね、という考え方。

 

多分これは得意だからできる。この考え方ができるから普段の物事をある程度人に説明できるんじゃないかと思ってる(得意なことや興味関心があることに限定して)。

 

2.不自由時間でアウトプット

簡単に言うと「行動を制限された時間(仕事中)にアウトプットを済ます」という話。

最近はこの手の発信をすることによって、この手の話が好きな人かどうかを判別できるようになりました。「ブログのこの記事読みました」って言ってくれる人はその話題に興味関心があるってことですからね(いつも読んでくれてありがとうございます!)。

なのでこういった人を相手に、お客さんの入りが悪い時間を狙って喋ってしまえばいいということです。

 

仕事中ってインプットする時間にはなかなかできないので、その時間のうちにアウトプットを済ませれば「インプットの質の向上」という恩恵を受けなが、インプットの時間を割かれずに済むよねという考え方です。

あとDaiGo先生もそうだけど、喋る方がはやいし効率が良いっていうね。

 

3.ケースバイケースでブログ

「文章で、焦らず煮詰めるように考えながらアウトプットしたい時」にブログを書きます。

時間はかかるけど、深く考えられる。

 

3点まとめ

いつも通りインプットして、仕事中に隙を見て人にその内容喋って、煮詰めたい時にブログ書きます。

 

ブログをやる理由の整理

ブログの目的の整理整頓をしてみます。

  1. 「ブログを書く体験」をしてみたかった
  2. 「後悔させないために伝えたい」
  3. 「将来的にワンチャン収益化できれば面白い」(まだ大して行動に移してない)
  4. やってみて気付いたメリット「自己紹介の機能」

 

1.ブログを書く体験をしてみたかった

ただ語りたいだけっていう。ブログを書くことによって得られるスキルや恩恵を知り、学びたかったりってのもあります。

 

2.後悔させないために伝えたい

「もっと早くに知りたかったんだけど!誰も教えてくれないなんてひどい!」という情報を発信していきたいです。7年前にお金の知識がもうちょいあれば人生少し違ったと思うんですよねぇ……歩合でがっつり稼いだお金、外食で使い果たしました。

後悔する人を身近から無くしたいので。

 

誰の言葉か忘れましたが……というか言い回しを忘れたので考え方のシェアという感じになりますが……。

「人生というゲームを始めた時(赤ちゃんとして生まれた時)にはルールを全く知らず、ゲームを進めながらルールを知っていく」って考え方があります。

ポケモンにがくしゅうそうち持たせて冒険し続けてたらもっと楽に効率よく育てられたのに、クリア間近でその存在に気付いた、とかね。

そういえば小学生の頃の友達に、ポケモン赤緑で自転車買うためにハナダシティの近辺で無限に草むら潜ってお金貯めてた奴いたなぁ……。次の町かどこかで自転車と交換できるチケット貰えるんだよね。情報が無いと損をするんですなぁ。

(※後からこのことについて調べたら、自転車100万円に対して所持金の上限が99万9999円らしいのでどう頑張ってもお金では変えないらしい……ひどいや……。)

早くに“成功の法則=ルール”に触れた人が結果を得るってことになると思うので、情報って大事です。

 

3.将来的にワンチャン収益化できれば面白い

おまけ的にね〜。

 

4.自己紹介の機能

やってみて気付いたやつですこれ。

このブログ、教えるだけで自己紹介になるんです。

“一緒に過ごす時間を割かずに自分について知ってもらうツール”になってました。

 

万人受けしない話ってあるじゃないですか。例えばこういう小難しく理屈をこね回したりするようなね。笑

「普通に話してたらそんな話題にはならんわなぁ」という話題を自分が勝手に垂れ流してるので、刺さる人がレスポンスをくれて盛り上がれることに気付いて情報発信最高だなって思いました。

ブログに関してはTwitterなんかと違って、「フォローしたらタイムラインに流れてきて邪魔だけどでもフォローやめるのもちょっと印象悪いし気づかないフリしようかなどうしようかな〜」みたいな無駄な気遣いも不要ですしね。

 

これは自己紹介のツールであり、話題を共有できる人発見機でもあるという気付きでした。

 

本記事のまとめ

気ままに更新しまーす。(それだけ)

 

0

-ブログ, 考え方
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【近況】研修認められた+仕事に求めるもの

どうも! 昨日、社内で20〜30人ほどの自社・協力会社スタッフを対象に研修を行いました。 やって思ったのは、やっぱり人に何かを教えるとか語るとかにやりがいを感じるし、向いてるな〜ということ。 「好きな …

【持論・価値観】幸せになるための4つの軸

これはよく職場で自分が語るやつですね〜。   「人間はとある4つのものが平均的に向上した時に幸せになる」という考え方があるんですよ! さてその4つとは、一体なんだと思います?   …

【持論・価値観】時間についての言葉

前前回「4つのものが平均的に向上すると幸せになるよー」という考えについて投稿しました 【持論・価値観】幸せになるための4つの軸 前回、そのうち一つであるお金について語りました。 【持論・価値観】お金に …

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

読書レビュー! 面白かったです。さすがです。 本にラインを引き始めると、ラインで本が埋め尽くされます。 高頻度で名言が飛び出します。一々とお洒落な言い回しをしてきます。だから印象に残ります。 ずば抜け …

将棋の魅力

人間、好きなものほど饒舌に語れるものはないですよね。 ってことで将棋について語ります! 堀部の実力 3級と2級の間ぐらいです。 って言うのも、「将棋ウォーズ」というスマホアプリ内で実績残してお金を払え …