樺沢紫苑先生の「最新化学から最高の人生をつくる方法 THE HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福」を読み始めたので、ざっくりとしたところを、かなりぎゅっと要約してお伝えしていきます。
精神科医の考える「幸福」
Q.幸福とは何か
A.精神科医としての樺沢先生の回答「脳内物質!」
これを増やすことで幸福になる。
※先に補足。無理な方法で不健全に増やすことをお勧めしている本ではないです。
Q.どんな脳内物質?
A.主に3つ!
- ドーパミン
- オキシトシン
- セロトニン
※他……エンドルフィン・アドレナリン・ノルアドレナリン・GABA・アナンダミド(内因性カンナビノイド・その他100種)
3つの脳内物質、それぞれどんなの?
①ドーパミン
(ドキドキするような高揚を伴う幸福感)
お金・成功・達成・富・名誉・地位
②オキシトシン
(愛に包まれたような幸福感)
つながりと愛
友情・人間関係・コミュニティへの所属
③セロトニン
(爽やか、安らかな、おだやかな幸福感)
心と体の健康
3つの脳内物質の関係性
光・色の三原色のイメージ
それぞれが増える→重なる→いいかんじ
ピラミッドのイメージ
- 下から積み上げるもの(下:セロトニン、中:オキシトシン、上:ドーパミン)
- 下がグラグラだと幸せになれない
3つの脳内物質→どれからどんな幸福が得られる?
セロトニン
■セロトニン的幸福
- 体調がいい、気持ちがいい、清々しい、爽やか
- リラックスできる、癒される、ホッとする、のんびりできる
- 集中力が高い、平常心、研ぎ澄まされている
- (運動して)爽やか、気持ち良い
- (自然の中にいて)爽やか、気持ち良い
- 健康である、病気じゃない
■セロトニン的幸福が失われると
- 苦しい、つらい、落ち込み、何もしたくない
- 感情が不安定、コントロールできない、不安、イライラ、怒りっぽい、キレやすい
- 体調が悪い、具合が悪い、身体が痛い、身体がだるい
- 集中力低下、注意散漫、仕事のパフォーマンスが低い
- 病気
- 生きてる意味が感じられない、死にたい
オキシトシン
■オキシトシン的幸福
- 夫婦関係、寄り添う、スキンシップ、安心感、幸福感
- 親子関係、寄り添う、スキンシップ、安心感、幸福感
- 恋人関係、寄り添う、スキンシップ、キス、ハグ、性行
- 友人、仲間との楽しい、一体感、信頼感、安心感
- コミュニケーション、交流による楽しさ、癒し、笑顔
- コミュニティへの帰属意識、所属への安心感
- ペットとの触れ合い、癒し、安心感
■オキシトシン的幸福が失われると
- 寂しい、結婚できない、パートナーがいない、友達がいない
- 人間関係が苦しい、つらい、疎外感、パワハラ、仲間外れ、いじめ
- 孤独、孤立無援、助けがない
ドーパミン
■ドーパミン的幸福
- 成功:お金・財産・富、仕事での成功(昇進、昇給)、地位、名誉、社会的成功
- やる気:目標設定、目標達成、達成、自己成長、意欲、やる気、モチベーション、報酬・ご褒美
- 学習:学び・自己成長
- 承認:褒められる、認められる、フォロワー・いいねが増える
- 快楽物質:物欲・金銭欲・名誉欲、食欲・性欲、楽しい・遊び・娯楽・趣味
■ドーパミン報酬系の暴走
- 物質依存:アルコール、薬物、ニコチン(タバコ)、カフェイン
- 行動依存:ギャンブル、買い物、ゲーム、スマホ、ネット、性行為
- 人間関係依存:異性、恋愛、親子、DV、共依存
具体的にどうすればいいの?
また書きます!
前回YouTubeで樺沢先生が発信してる情報を簡単にまとめてるので是非実践してください。セロトニンについてまとめてます。
補足
上にも書きましたが、無理な方法で不健全に増やすことをお勧めしている本ではないです。
科学的根拠を持って、過去の体験も元に、現実的かつ健全に幸福になる方法をとってもわかりやすくまとめています。
「要約」という行為は「はしょる」行為なので、大事な要素やニュアンスが抜け落ちます。概要の理解には及んでも本質の理解には及ばないと思っているので、興味を持ったら是非読んでみてください。
パラパラ見るだけでめっちゃ頭にすんなり入ってくるほど、この本は読みやすいです。
下記画像からAmazonに飛べます。